「お金についてもっと勉強してみたいけど、何からはじめたらいいの?」
「おすすめの本ってありますか?」
今回はそんな声にお応えしていきます。
・31歳の時に中学教員から民間企業へ転職
・現在は機械メーカーの総務、WEB広報を担当
・ファイナンシャルプランナー2級所持
・株、NISA、仮想通貨などを中心に3年以上の投資経験あり
僕も教員辞めて、ニート時代に「お金」に関する本をたくさん読みました。
ファイナンシャルプランナーの資格取得にも役立った本もあります。
今回は、特に初心者向けの「お金」に関する本を7点ご紹介させていただきます。
もくじ
お金の勉強に役立つ本7選
僕が実際に読んでよかったな、と思う本は以下の7つです。
- 金持ち父さん、貧乏父さん
- ユダヤ人大富豪の教え
- マネーという名の犬
- 本当の自由を手に入れる!お金の大学
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- お金2.0
- マンガでわかる、最強の仮想通貨入門
順番に、解説していきますね!
金持ち父さん、貧乏父さん
有名な「お金の知識本」の原典に触れたい方
すべてはここから始まった!お金の本の原点
1997年に発売された「お金の本」の原典とも言える書籍。
世の中のお金に関する本は、この「金持ち父さん」をベースに作られているといっても過言ではないくらい有名な本です。
著者のロバート・キヨサキさんの幼少期の頃の体験談がベースとなっており、「金持ち父さん」からの教えを受けながら主人公が少しずつ読者と一緒に成長していく様子がリアルに描かれています。
- 中流以下の人はお金のために働く、金持ちは自分のためにお金を働かせる
- 資産は私のポケットにお金を入れてくれる、負債は私のポケットからお金を取っていく
- 無知が恐怖と欲望を大きくする
などなど、お金に関する考え方がガラリと変わる名言が多数。
未読の人は、まずは読んでおいて損のない本です。
金持ち父さんの気になる点
アメリカが舞台になっており、しかも20年以上前に書かれた本ですのでやや注意して読む点もあります。
資産形成が不動産をベースに書かれており、現代の日本に生きる公務員やサラリーマンにはなじみにくい。
また、「読書会」「勉強会」と称して人を集めて、『金持ち父さん、貧乏父さん』を紹介したのちに
「資産を作らないと将来不安でしょ? こちらに私と懇意にしている投資会社で年間利回り10%を保証している投資先がありますので……」
といった不安をアオッてからの詐欺ビジネスもあるようです。
様々な本のベースとなっており、金融教育の現場などでも使われていますのでまずは手にとってみるのもよいでしょう。
ユダヤ人大富豪の教え
ストーリー仕立てでわかりやすくお金の勉強をしたい
お金の話なのに、感動する
上記の『金持ち父さん』と双璧をなすくらい有名なお金の本です。
ストーリー仕立て、しかも日本人が書いているので金持ち父さんよりわかりやすい!読みやすい!
「お金に興味なんてないわ」(という人はこのブログは読んでないと思いますが)
そんな方でも
- スピーチの天才になろう
- 人脈をつかいこなそう
- セールスの達人になろう
と社会人のための自己啓発本としてもとても役立ちます。
物語はアメリカに留学していた日本人大学生の「僕」が、ユダヤ人の大富豪の老人と出会い、老人から与えられた試練をこなしながら、ビジネスの基礎、お金の本質などの知識を身に着けていくストーリーです。
お金持ちになるための秘訣が全部で17書かれています。
章ごとに区切って、折に触れて読み返すのもいいですね!
ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 /大和書房/本田健
マネーという名の犬
こどもと一緒にお金について学びたい
こどもと一緒にストーリーを楽しめる
12歳からのお金入門、とサブタイトルがついている通り、こどもが読んでも楽しめる本です。
元々はドイツで書かれた本ですが、世界23カ国で翻訳され、累計400万部を突破するベストセラーとなっています。
特に小学校の先生やお子さんをお持ちの方には共感しながら読める内容となっております。
「ねえキーラ、このままだと君は将来、両親みたいにお金に苦労する大人になってしまうよ」
少女キーラのもとにあらわれた、人間のことばをしゃべる不思議な犬、マネー。
マネーはキーラに、お金と世の中、そして人生の「しくみ」をわかりやすく説いていきます。
出典:Amazon公式ページより
お金というと、どこか汚いものだと思ってないでしょうか?
世の中で一番大切なのはお金なのでしょうか?
物語に登場する12歳の女の子はとても純粋です。
我々大人が当たり前だと思っているものを、もう一度問いかけて本質を見つめ直す。
そんな内容となっています。
マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門 /飛鳥新社/ボード・シェーファー
本当の自由を手に入れる!お金の大学
貯める、稼ぐ、増やす、使う、お金に関する総合的な知識を身に着けたい
TwitterやYouTubeで話題沸騰!
Twitterのフォロワー数20万人超え!
両@リベ大学長(@freelife_blog)さんが出版された、お金に関する総合的な羅針盤とも言える本です。
また、個人的にはお金を「使う」方にもページが割かれているのも興味深いです。
実はお金って「貯める」よりも「使う」方が難しいのでは……
と最近そんなことをふと考えます。
本当の自由を手に入れるお金の大学 /朝日新聞出版/両@リベ大学長
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
タイトルの通り、株式?投資信託?何それ美味しいの? という人向け
ド直球のタイトルですが、超初心者の方に向けて、株とはなんなのか? 投資信託とはどういった特徴があるのか? どのように投資していけばいいのか? などが図解入りでわかりやすく書かれています。
- 複利ってなに?
- 投資信託の仕組み
- 保険は入ったほうがいいの?
- NISAってなんですか?
- 確定拠出年金のはじめ方
など、投資に興味はあるけど何からはじめたらいいのかわからない。
という人にはピッタリの内容となっています。
お金2.0
フィンテック、シェアリングエコノミー、ブロックチェーン、よくわからないけどお金について勉強したい
新しい経済のルールと生き方
「資本主義は限界に来ている……」
なんて言葉をよく耳にしますが、では次の世代の経済構造はどうなっていくのか?
テクノロジーの進化は我々にどのような変化をもたらすのか?
「お金」というモノの本質に触れながら、今後の流れについて鋭く考察した内容となっています。
仮想通貨バブルの最中の2017年末に出版された本ですが、2021年の初頭に読んでもテスラの台頭や分散型社会の実現などがすでに触れられており、改めて示唆に富む内容となっています。
- お金の正体
- テクノロジーが変えるお金のカタチ
- 価値主義とは何か?
- お金から解放される生き方
- 加速する人類の進化
マンガでわかる、最強の仮想通貨入門
手っ取り早く仮想通貨について勉強したい
仮想通貨への入門書はこれ1冊でOK
マンガでわかる、最強、を謳っているだけあってとにかくわかりやすい。
これ1冊で知識面から口座解説の仕方、チャートの基本分析まで網羅しています。
- 仮想通貨とは
- どんなコインの種類があるの?
- チャートとローソク足の見方
- どんなリスクがあるか?
などが豊富なイラストでわかりやすく書かれていますね。
「仮想通貨に興味があるけど、よくわからなくて」
という方にはピッタリです。
めざせ「億り人」!マンガでわかる最強の仮想通貨入門 /新星出版社/SC研究会
読んだらぜひ、実践してみよう!
自戒もこめて、ですが本は読んで「あー、いい話だったなぁ」で終わってはもったいない。
100冊の本を読んで何も行動しないより、1冊本を読んですぐに行動に移すほうがよっぽど有益です。
僕も数年前までは「投資信託、って何かこわそう…お金が減るんでしょ?」という何もわかっていないレベルでしたが、ネットや書籍などをあさり、証券会社に口座を開設するなどして、時には痛い目を見ながら実践していったら、とても有用な知識が身につきました。
今ではこのようにエラそうにブログで講釈をたれるまでになっています(笑)
お金の知識(マネーリテラシー)を高めたいというあなたを応援しています。
これからも一緒に、学んでいきましょう!
