仮想通貨のリスク
最近、仮想通貨についての良いニュースを見る機会も増えていますが、「仮想通貨に投資してみようかな」と思いはじめてる方もいるのではないでしょうか?
「そんなに儲かるなら始めてみようかな」
「○○倍になるんでしょ?」
「絶対に上がる仮想通貨があるって話を聞いた」
など、前のめりな状態で仮想通貨投資を始めようとするのは危険です。
投資をすること自体は「未来を良くする」ことにつながりますので、今の時代ではとても良い選択です。
しかし投資には「リターン」があれば「リスク」もあります。
この記事では、「仮想通貨の3つのリスク」について分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
仮想通貨の3つのリスク
- 価格変動リスク
- 仮想通貨がなくなるリスク
- 仮想通貨に関連するサギのリスク
あらかじめリスクを知っておくことで、「心にゆとりを持って」仮想通貨投資を始めることができますので、ぜひ覚えておきましょう。
もくじ
仮想通貨のリスクその1.価格変動リスク
仮想通貨の価格は、株などの他の投資と比べると「価格の変動が大きい」のが特徴です。
投資用語ではこれを「ボラティリティが高い」といいます。
仮想通貨はたった1日で5%~10%も価格が動くことも珍しくなく、投資したお金がプラスになることもあれば、当然マイナスになることもあります。
これはビットコインをはじめとする仮想通貨が、誕生してから10年あまりの発展途上の通貨であるためとされています。
投資した仮想通貨が短期間で「○○倍」になることもあれば、一気にマイナスになってしまうこともあり得るということを覚えておきましょう。
ここで大事になってくるのは仮想通貨へ投資するときは
「余剰資金を使うこと」
「長期保有すること」
この2つを守ることをオススメします。
余剰資金を使うこと
すべての投資にいえることですが、投資はたとえ減ったとしても生活に影響を与えない「余剰資金(よじょうしきん)」を使って行うのが基本中の基本です。
生活費や非常時の貯金などで投資をしてしまうと、「冷静な判断ができない」「他のことに集中できなくなる」など生活を壊しかねませんので注意しましょう。
長期保有すること
仮想通貨の値動きを正確に予測することは非常に難しいです。
例えば、明日のビットコイン価格が「上がる」か「下がる」かを予測することは、ほとんどギャンブルと同じような行為です。
値動きが激しい仮想通貨だからこそ、1年から2年スパンの「長期保有」をしながら、未来の仮想通貨の成長に期待しておくような「心にゆとりのある投資」しましょう。
仮想通貨のリスクその2、保管リスク
次に仮想通貨の保管リスクについて解説します。
仮想通貨は実体のないデジタルデータですので、その保管方法には注意が必要です。
私たちは現金の保管場所として銀行にお金を預けることが多いですが、仮想通貨の場合は「仮想通貨取引所」に保管するのが一般的です。
しかし、その仮想通貨取引所の信頼を大きく下げることになった事件がありました。
2018年1月に起こった「コインチェック事件」です。
国内の大手仮想通貨取引所「コインチェック」が、580億円相当の仮想通貨「XEM(ネム)」をハッキングによって盗まれた事件です。
コインチェックの管理体制が不十分だったことが原因とされ、世間から大きなバッシングを受けることになりました。
しかしこの事件は、仮想通貨取引所全体のセキュリティ強化やハッキング対策を強めるきっかけとなりました。
自分自身の資産を守るためのポイント
・金融庁の認可など、セキュリティがしっかりした取引所を選ぶ
・パスワードとショートメールなどを組み合わせた2段階認証をきちんと利用する
・パスワードを定期的に変更する
・怪しいメールのURLなどはクリックしない
基本的なことですが、上記のことをきちんと実践しておくことで大切な資産を守ることができます。
現在コインチェックは、国内ネット証券大手「マネックスグループ」の傘下となってセキュリティ強化されて、2019年1月に金融庁から認可された仮想通貨取引所となりました。
コインチェックは、アプリの見やすさと使いやすさに定評があり、ユーザー数を伸ばしている初心者にオススメの仮想通貨取引所です。
仮想通貨のリスクその3、関連するサギのリスク
仮想通貨が世に広まっていくにつれて、それを悪い方向に利用する人たちもいるということも覚えておきましょう。
「絶対に値上がりする」
「これから世に広まる仮想通貨がある」
などの言葉には特に注意しましょう。
絶対に値上がりするサギ
これは当たり前の話ですが、すべての投資において「絶対に値上がりする」ことはありえません。
仮想通貨の価格も、誰も正確に値動きを予測することはできませんので、「絶対」「必ず」「間違いなく」などの言葉には要注意です。
これから世に広まる仮想通貨があるサギ
これは、まだ世に広まっていない仮想通貨に投資すると将来○○倍になると宣伝しているものです。
このたぐいの話も、本当に価値がある通貨なのか?の見極めが非常に難しいため注意しましょう。
価値が上がらないだけでなく、お金を集めるだけ集めて行方をくらます「投資サギ」の可能性もありますので、こういった「美味い話」は避けるのが無難です。
暗号資産(仮想通貨)のリスク、まとめ
今回の記事では「仮想通貨のリスク」について解説しました。
仮想通貨の3つのリスク
1.価格変動リスク
2.仮想通貨がなくなるリスク
3.仮想通貨に関連するサギのリスク
仮想通貨は「未来への可能性」を感じられる魅力もありますが、こういったリスクもあることも忘れないようにしましょう。
「余剰資金を使って長期保有する」
「セキュリティの高い仮想通貨取引所を利用する」
「美味い話には乗らない」
このポイントをおさえておけば「心にゆとりを持って」仮想通貨投資ができますので、ぜひ始めてみましょう。