教員の副業

今こそ、教員が投資をすべき5つの理由!広い世界を見に行こう

「投資や資産運用に興味がある」

「これから景気も悪くなるかもしれないし、将来が不安」

さとる
さとる
こんにちは、教員からの転職とお金の話について発信中!元中学教員のさとる(@SatoruTeacher)といいます
プロフィール

・31歳の時に中学教員から民間企業へ転職
・現在は機械メーカーの総務、WEB広報を担当
ファイナンシャルプランナー2級所持
・株、NISA、仮想通貨などを中心に3年以上の投資経験あり

銀行の預金口座に預けていても、利息は0.001%!

まったくお金が増えません。

一方で、社会保険料の増大や消費税の増税など、我々が自由に使える手取りのお金は少しずつ減ってきています。

さとる
さとる
教員って毎年少しずつ年収が上がっているはずなのに、あんまりリッチになった気がしない。

そうお思いの先生も多いことと思います。

そこで今回は、教員が投資をすべき理由を5つご紹介!

・少子化で自治体の教育予算はますます減る

・心身を崩して、休職・退職の可能性も

・教員の副業は極めて限定的

・時間がないため、効率的に資産を増やす必要がある

・教育の現場でもお金の知識が求められている

この記事を読んだあと、あなたもきっと投資をはじめたくなる。

背中をそっと押すような記事を書いてみました。

教員が投資をすべき理由1、教育予算の減少

自治体の教育予算はますます減る

今後、少子高齢化で自治体の教育に関する予算はますます減っていくことが予想されます。

となると、安定した雇用や収入が保証されている教員も決して他人事ではありません。

2020年年末も、コロナ禍の中無事に公務員のボーナスも支給されましたが、平均5%減となっています。

国家公務員に冬のボーナス、平均支給額5%減『読売新聞』

公務員のボーナスは基本的に民間企業と連動する形になっており、景気が悪くなればボーナス支給額も減っていきます。

教員の年収も減少傾向にある

また、トータルの年収の方も自治体によって異なりますが、20年ほど前は管理職にならなくても50歳になれば900万円以上あったと言われている年収は、

度重なる賃金改定で、現在は50歳の公立校教諭の平均年収約825万円となっています。

平成31年地方公務員給与実態調査結果より(総務省)

国や自治体にお金がないことを考えると、今後その流れはさらに進んでいくと予想されます。

教員が投資をすべき理由2、心身を崩して休職・退職の可能性も

60歳の定年まで勤めあげれば、平均で約2200万円もの退職金をゲットできる教員ですが、

心身の健康を害し、休職・退職するリスクと常に隣合わせの生活なのです。

さとる
さとる
僕も、長時間労働やストレスがきつすぎて31歳のときに教員を退職するという道を選びました。

将来の安心のためにも、お金に関する知識を身につけたり、少額でも投資をして資産を育てていくことが大切ですよね。

教員が投資をすべき理由3、副業がしづらい

年収は少しずつ減り、反対に物価は消費税増税などでどんどん上がっていく世知辛い世の中。

副業に活路を見出す人も増えています。

2018年は「副業元年」とも言われ、企業の就業規則の改定が進んだり、実際に副業を解禁する企業が増えてきました。

さとる
さとる
ぶっちゃけ、僕もお小遣い程度ですがブログ運営やライター業などで副業してますよ

しかし、教員(公務員)の認められている副業は非常に範囲が狭いのです。

  • 地域貢献活動
  • 不動産投資(戸建て5棟、マンション10室未満)
  • 講演、講師(利害関係のないものに限る)
  • 執筆活動
  • 小規模の農業

上記に該当するもので、しかも任命権者の許可が必要となります。

本業で収入が伸びないなら、副業で! と考えても非常に難しい!

そもそも、仕事が忙しすぎて副業しているヒマなんてない!

教員が副業すべき理由4、時間がない

仮に副業が解禁になったとしても、教員は多忙すぎてそもそも副業できる時間がありません。

中学教員の約8割、小学校教員の半数過労死ライン以上の月100時間を超える時間外労働をしているというデータもあります。

『中学校教員の8割が月100時間超の残業 教員の働き方改革とは』Yahooニュース

さとる
さとる
そこで僕がおすすめするのは、ほったらかし投資

一度設定してしまえば、あとは放置するだけ。
ちょっと忘れるくらいでちょうどいい。

あとは数ヶ月に一回程度、資産状況の確認をしておけば充分。

これなら忙しい教員でも、上手に資産形成できますよね。

つみたてNISAや今話題のビットコインも「つみたて投資」&放置のほったらかし投資が可能です。

https://invest-teacher.com/nisa/

https://invest-teacher.com/bitcoin/

教員が投資すべき理由5、教育現場で役立つ

高校家庭科で投資信託を教えることに

2022年の学習指導要領から、高校の家庭科で、株式や債券、投資信託などの基本的な金融商品の特徴について触れるように規定されています。

2019年は年金2000万円問題が、世間を騒がせました。

2020年はコロナ禍による将来の不安から、証券会社の口座開設も増加傾向にあります。

現在、投資信託や株などで資産を運用している人のうち、2020年に投資デビューした人は15%。

30代では5人に1人が2020年のデビュー、とのデータも出ています。(『モーニングスターニュース』)

国民の投資やお金に関する興味関心はどんどん高まっています。

無関心はケガの元

いっぽうで、最低限の知識を身につけなければ、ヤケドする場合もあります。

さとる
さとる
僕も教員辞めてニート時代に、ネットの情報を鵜呑みにして安易な投機に走り、株とFXで30万円を溶かしました

未来のこどもたちを育てる意味でも、まずは教員から投資を実践すべきではないでしょうか?

まずは少額から、はじめてみよう

「なんとなく投資の重要性はわかったけど、何からはじめたらいいの?」

そうお思いのあなた、本をたくさん読んで株や投資信託の勉強をしっかりしてから…

よりは、まずは少額から実際に投資を始めてみることをオススメします。

資産が増えると嬉しくなって色々と調べますし、逆に資産が減っても自分の身銭を切っているので勉強したくなります。

教員の仕事も実地で学びましたよね?

どんなに大学で知識を学んでも、現場で実践していくことが一番のチカラになったはずです。

投資も一緒です。

しかも、余裕資金、少額から始めれば失敗しても死なない!

実際に世の中の仕組みや経済について、子どもたちの前で語るあなたは、きっと輝いてみえるはず。

周りの先生たちは、すでに投資家デビューしています。

さあ、次はあなたの番です。

投資という大海原で、一足先にお待ちしています。

https://invest-teacher.com/nisa/

https://invest-teacher.com/bitcoin/